今日のまとめ gitの使い方

■gitログインに必要なモノ

GitHubのアカウント

後藤颯汰のホームページアドレス
https://soutagoto.github.io/doyolab/


パーソナルアクセストークン


gitの確認をする

ターミナルを開いて、 "git --version" で自分のMACにgitが入っているか確認する

インストールできていなかった場合、gitをインストールする。インストール方法は下記参照

gitをインストール

MACのターミナルで下記のコマンドを入力しEnterを押し、gitをインストールする。
brew install git

フォルダの作成

ホームディレクトリにmygitというフォルダを作る。
ターミナルを立ち上げて下記のコマンドを入力するとフォルダが作成されます。

(make directoryの略です) mkdir mygit

■GitHubの設定

初期設定として以下三つの項目を行う

以下の三つを行う

git int
git config --global user.email "メールアドレス”
git config --global user.name "SoutaGoto"

以上三つを実行する

リポジトリーの作成

githubの右上にある+マークをクリックし、New Repositoryをクリックし、新しいリポジトリーを作る 。

下記の画像を参考にsinagara doyolabというリポジトリーを作成する。

リポジトリーのSettingsから下記の設定をします。



アクセストークンの作成

1.mygitの右上のマイページからセッティングを選択

2.項目からdiveropper Settingを選択

3.Personal access tokensを選択

4.トークン


■リポジトリーのクローン

クローンの意味はクローンの意味はリポジトリを複製

gitのURLをコピー

githubのdoyolabというリポジトリーの中で下記の,のボタンを押し、リポジトリーのURLをコピーします。

mygitに移動

ターミナルを開いて、下記のコマンドでmygitフォルダに移動します。ch2>cdはchange directoryの略です
cd mygit

自分のPCにリポジトリをクローンする

ターミナルで下記のコマンドを入力し、クローンを作成してください。(URLは上でコピーしたURLです。)
git clone リポジトリのURL

確認方法

mygitの中にdoyolabというフォルダができて、doyolabフォルダの中にREADME.mdファイルが入っていれば成功です。

■運用

ファイルを追加、変更したら

htmlファイルを作って、doyolabフォルダに入れ、下記の手順でgithubへアップロード
cd mygit/doyolab (doyolabフォルダに移動するだけなので、既に移動済みの場合はいらない)
確認の方法はターミナルを開いた時にユーザーネームの後ろにdoyolabがついているか否か
git add .
git commit -m"メッセージ"
Document

git push
FiNISH

ここでの注意点は、メッセージの部分を必ず更新ごとに変更する